先週今週のFNMで、ものすごいデッキを見つけました。
そのデッキの製作者の方は覇者、ジョーー=カディーンが大好きらしく、Foilのジョーさん含め4枚ものジョーさんを詰め込んだデッキを使いたくて組んだ、ということでした。
レシピを載せても良いとの許可をいただいたので、以下に掲載します。


〈ジョー霊術〉
・土地 23
平地 8
山 7
断崖の避難所 4
進化する未開地 2
墨蛾の生息地 2

・クリーチャー 19
磁器の軍団兵 1
ミラディンの十字軍 2
真面目な身代わり 3
先駆のゴーレム 1
隠れしウラブラスク 1
覇者、ジョー=カディーン 4
マイアの戦闘球 4
ペンタバス 1
大鎚の接合者 2

・スペル 18
信仰無き物漁り 4
太陽の宝球 3
きらめく鷹の偶像 2
忘却の輪 3
砕かれた知覚 1
審判の日 1
降霊術 4

・サイド 15
不死の霊薬 1
虚無の呪文爆弾 2
精神的つまづき 2
腐食の突風 2
天界の粛清 2
存在の破棄 2
鞭打ち炎 2
忘却の輪 1
審判の日 1



CIPでトークンを生むクリーチャーを大量に入れていて、降霊術で釣ることにより大量に展開することができます。自分が見たときにはゴーレムとマイアが4体ずつ並んでいました…!
このデッキにおいてジョーさんは金属術を大体達成しているので、普通に出た時も活躍してくれますし、降霊術で釣った時もパワー+3のソーサリーのような働きが期待できます。
降霊術の速攻を持たないという弱点は、ウラブラスクがカバーしてくれます。

これをちょっと改造するとしたら、ミラクルと磁器の軍団兵の枠を、刃の接合者にしたいですね。降霊術で釣った時もうまみがあるので。
〈ウーズパラノイア3〉
・土地 25
島 4
沼 1
山 4
闇滑りの岸 4
竜髑髏の山頂 4
黒割れの崖 4
硫黄の滝 4

・クリーチャー 32
渋面の溶岩使い 1
トゲ撃ちの古老 4
焼身の魂食い 1
呪文滑り 2
マーフォークの物あさり 4
精神叫び 1
グリセルブランドの信奉者 1
真紅の魔道士 2
侵害の魂食い 1
礼儀正しい識者 4
血統の守り手 2
壊死のウーズ 4
オリヴィア・ヴォルダーレン 1
死体生まれのグリムグリン 2
ヘイヴングルの死者 2

・スペル 3
骨溜め 2
投げ飛ばし 1

・サイド 15
呪文滑り 1
縞瑪瑙の魔道士 1
ランタンの霊魂 1
スカーブの殲滅者 1
溶鉄の尾のマスティコア 1
オリヴィア・ヴォルダーレン 2
ファルケンランスの貴種 1
意思の詐話師 1
大霊堂の王、ゲス 1
喉首狙い 2
冒涜の行動 3



遅くなりましたが、DKAが入ったバージョンを。
DKAでメインに入ったのはリッチさん2枚、あとはサイドボードの詐話ちゃんと貴種です。

リッチさんは5枚目以降のウーズとして、そしてウーズでも使えるその優秀なリアニ能力から。ただやはり色々と重いので、2枚にとどめました。

怪しさ全開の詐話ちゃんですが、除去の薄いビート相手にこの能力が回り始めるとエライ事になります。まず1体でもマナクリは奪えます。そしてそこからは絡み根や狩達…と芋づる式に奪っていけます。一度決めてみたい…!
貴種は破壊系の除去を使う相手に。カウンターが乗ることは稀ですが、今でもまったくカウンターが乗りそうもないゾンビデッキで使われているのでいいかなと思います。

あと候補になったのは月の帳のドラゴンですが、能力も自身もちょっと重いのと、そんなにクリーチャーが並ぶデッキではないので要らないかな~となったので入れていません。



…神話ばっかりだ!
興味を持った理由は次のGP神戸のフォーマットがモダンということで。まあ出られるかどうかも分からないのですが、せっかく2bye確定しているので…。

今考えているデッキはなぜか白単。ソウルシスターズの流れをくんだデッキです。


〈ソウルデスターズ〉
・土地 22
平地 16
微光地 4
カビーラの交差路 2

・クリーチャー 30
魂の管理人 4
魂の従者 4
セラの高位僧 4
砂の殉教者 4
闘争の学び手 1
月皇ミケウス 1
孤独な宣教師 2
戦隊の鷹 4
アジャニの群れ仲間 4
イーオスのレインジャー 2

・スペル 8
流刑への道 3
生の杯 3
再誕の宣言 2


メタもあまり分からず、まだだいぶ開発段階なのですが、安くて強くて面白いデッキをコンセプトに作っています。
生の杯/死の杯FoilにGP神戸でサインをもらい、何とか生かせないかと思い作りました。セラの高位僧、アジャニの群れ仲間、死の杯という条件付きで高いクロックをたたき出すものをふんだんに取り入れています。

カードはほとんど持っていないので、ゆるゆると集めていきたいと思います。
〈速い!安くはない!かゆうま!〉
・土地 22
島 1
沼 12
水没した地下墓地 4
闇滑りの岸 4
ネファリアの溺墓 1

・クリーチャー 22
戦墓のグール 4
墓所這い 4
名門のグール 4
戦墓の体長 4
ゲラルフの伝書使 4
皮裂き 2

・スペル 16
グール呼びの詠唱 4
破滅の刃 3
ゲスの評決 3
禁忌の錬金術 1
ヴェールのリリアナ 3
終わりなき死者の列 2

・サイド 15
黒猫 4
墓地を刈り取るもの 2
皮裂き 2
復讐に燃えたファラオ 2
ゾンビの横行 3
喉首狙い 2


速攻型に寄せたゾンビートです。
今のゾンビは1マナ域にパワー2が8枚なので、結構速いです。
そしてゲラルフの伝書使とゾンビロードのコンビが高いダメージをたたき出します。全体除去を打たれても、相手が大量ライフロス、ゲラルフの伝書使が帰ってくる、墓所這いはゾンビが出れば戻る、グール呼びの詠唱で大量に墓地から戻る…と耐性が十分すぎるほどあります。

そしてビートデッキでも早い段階に出せ、最大限の能力を発揮するリリアナさんが強いです。ビートで速く手札を使いきるうえ、こちらはゾンビを捨てても回収できるので。
除去はデカブツよりもミラクルを殺せる布告系を多め(リリアナさん含む)にしています。

また、終わりなき死者の列は対処されなければ本当に無限にゾンビがわいてきます。正直侮っていました…。


問題としては2マナ域の薄さと、3マナ域の渋滞ですね…。名門のグールは打点と回避能力持ちということで採用していますが、この枠はコントロールや黒・アーティファクトを使う相手には黒猫の方がよさそうです。
ゾンビの横行も墓所這い・ファラオとのコンボでいけるような気がしますが…どうでしょう。



この他に採用できそうなゾンビ・ゾンビ用カードをあげてみます。

・金切り声のスカーブ 青がもう少し濃ければ入れてもよさげ。
・甲冑のスカーブ コントロールの序盤の壁に。
・縫い合わせのドレイク 金切り声のスカーブと一緒にどうぞ。
・息せぬ群れ 思わぬファッティになる可能性はあるが3マナ域回避能力なしがイタイ。赤単相手だとかなり堅そう。
・グール起こし 渋滞している3マナ域というのと、ランダムなところがネック。無限コンボ用には墓所這いがいるし…。
・ファイレクシアの十字軍 何気にゾンビ。守りを固めたければ。
・裏切り者グリッサ 何気にゾンビ2。アーティファクトも使うデッキで。
・アンデッドの錬金術師 殴りあうデッキ対決だと異様に強い。コントロール相手は役立たず。
・肉切り屋のグール 色拘束を嫌うなら。
・法務官の手 何気にゾンビ3。ゾンビ感染デッキ…?
・死体生まれのグリムグリン コンボの宝庫。戦闘力もあるので普通に使えます。
・ヘイヴングルの死者 伝書使や皮裂きの使い回しSITEEEEE!
・大霊堂の王、ゲス 何気にゾンビ4。コントロール向けの能力。
・不浄なる者、ミケウス 重いが全員不死は凶悪の一言。
・縫合グール 殴れたら勝ち、殴れたら…。
・グール樹 何気にゾンビ5。ドレッジ気味なら使いやすそう。


・墓への呼び声 全体除去で一緒に流れないように不死持ちやゾンビの横行と使うと強そう。
・屋根の上の嵐 墓所這いグリムグリンのコンボに。それ以外でも出れば強い。
・ゾンビの黙示録 人間デッキメタ…?決まったら気持ちよさそう。
〈デッキレスィーアンス〉
・土地 26
平地 4
島 7
沼 1
水没した地下墓地 4
金属海の沿岸 4
氷河の城塞 4
孤立した礼拝堂 1
ネファリアの溺墓 1

・クリーチャー 8
幻影の像 2
瞬唱の魔道士 3
悪鬼の狩人 1
研究室の偏執狂 1
鏡狂の幻 1

・スペル 26
信仰の盾 2
思案 4
熟慮 2
マナ漏出 4
破滅の刃 1
禁忌の錬金術 4
雲散霧消 1
忘却の輪 2
降霊術 3
審判の日 2
屈葬の儀式 1

・サイド 15
幻影の像 2
蒼穹の魔道士 2
刃の接合者 3
先駆のゴーレム 3
核の占い師、ジン=ギタクシアス 2
忘却の輪 2


某電波スレで上がっていたものをデッキにしてみました。
基本的な動きは、

降霊術をセットする
→鏡狂の幻を墓地に落とす
→相手のターンに降霊術でトークンを場に出し、能力を起動する
→「鏡狂の幻」というカードが存在しないのでライブラリーが全て墓地に落ちる
→自分のターンに降霊術で研究室の偏執狂のトークンを出し、ドローで勝利

鏡狂の幻を墓地に落とさなくても、幻影の像でコピーして、コピーが能力を使っても良いですし、偏執狂トークンを相手のターンに出したり除去されそうになっても、熟慮でドローすれば勝てますが、基本は上記のものが理想です。
降霊術は重ね張りして、偏執狂と一緒に瞬唱を生み出して相手の除去に備えることも可能です。

降霊術の良いところは、クリーチャーを出すのにマナを払う必要がないので、隙ができにくいところと、墓掘りの檻に引っかからないところです。

おしゃれポイントは信仰の盾。パーマネントを守れるので、偏執狂だけでなく降霊術自体も守れますし、瞬唱で使い回すこともできます。1マナなので使徒の祝福よりも使い勝手が良い呪文です。

サイドはトークンを出したり、ドローをできるクリーチャーをチョイスしました。
これなら出たクリーチャーが殴れないというデメリットが軽減されます。




マナベースは適当、クリーチャーのチョイスももっと面白いものがあると思うので、ぜひともたたき台に。このデッキは虚無の呪文爆弾が落ちたら本気出す。
DKA入りの電波デッキを色々考えていますが、全部白がらみになるのが悩みどころです…。



追記:公式にも書かれてた…。
〈ウーズパラノイア2〉
・土地 25
島 4
沼 1
山 4
闇滑りの岸 4
竜髑髏の山頂 4
黒割れの崖 4
硫黄の滝 4

・クリーチャー 31
渋面の溶岩使い 1
トゲ撃ちの古老 4
焼身の魂食い 1
呪文滑り 2
マーフォークの物あさり 4
精神叫び 1
グリセルブランドの信奉者 1
真紅の魔道士 2
侵害の魂食い 1
礼儀正しい識者 4
スカーブの殲滅者 1
血統の守り手 2
壊死のウーズ 4
オリヴィア・ヴォルダーレン 1
死体生まれのグリムグリン 2

・スペル 4
骨溜め 2
投げ飛ばし 2

・サイド 15
呪文滑り 2
蒼穹の魔道士 1
縞瑪瑙の魔道士 1
ランタンの霊魂 1
ヴェールのリリアナ 1
溶鉄の尾のマスティコア 1
オリヴィア・ヴォルダーレン 2
大霊堂の王、ゲス 1
喉首狙い 2
冒涜の行動 3


昨日の今日ですが、マナベースの見直しとクリーチャーの選別をしました。
このデッキはそこまで黒マナが要らず、赤マナを大量に使うのと序盤ルーターのために青マナを引きたいため、赤青寄りのマナベースにしました。
3色デッキをあまり考えたことがないので、まだまだ不安は残りますが。

そしてクリーチャーは呪文滑り、真紅の魔道士を増量。
呪文滑りは言わずと知れた序盤の壁+ウーズの守り。後半は骨溜めの装備先にもなります。そして一応ウーズで能力を使えます。天使の運命やケッシグ等の対策に。
真紅の魔道士は壊死のウーズに速攻を持たせると、ウーズを出したターンに勝負を決められるため、2枚にしました。
精神叫びはやはりマナ食い虫で、序盤うまく機能しないので減らしました。

また、骨溜めは序盤に欲しいカードでなく、無限ルーターで引いてきて真価を発揮するカードなので、2枚にしました。
〈ウーズパラノイア〉
・土地 25
島 3
沼 4
山 4
水没した地下墓地 2
闇滑りの岸 4
竜髑髏の山頂 4
黒割れの崖 4

・クリーチャー 30
渋面の溶岩使い 1
トゲ撃ちの古老 4
焼身の魂食い 1
マーフォークの物あさり 4
精神叫び 3
グリセルブランドの信奉者 1
真紅の魔道士 1
侵害の魂食い 1
礼儀正しい識者 4
スカーブの殲滅者 1
血統の守り手 2
壊死のウーズ 4
オリヴィア・ヴォルダーレン 1
死体生まれのグリムグリン 2

・スペル 5
骨溜め 3
投げ飛ばし 2

・サイド 15
呪文滑り 2
蒼穹の魔道士 1
縞瑪瑙の魔道士 1
ランタンの霊魂 1
ヴェールのリリアナ 1
溶鉄の尾のマスティコア 1
オリヴィア・ヴォルダーレン 2
大霊堂の王、ゲス 1
喉首狙い 2
冒涜の行動 3


前の電波デッキをアップした後にニコニコで某ゴムの人の動画を見て感銘を受け、温めていた赤を足して殺意を持ったウーズデッキのレシピをいろいろいじってみました。

ウーズデッキの弱点である、序盤弱い点は赤のクリーチャーで解決!
呪文爆弾に弱い点は速攻でけりをつけることで解決!
ウーズ頼みな点は仕方ない!

理想的な動きは、ウーズを出すまで赤クリーチャーやルーターで墓地を肥やしながらしのぐ→ウーズを出して礼儀正しい識者の無限ルーター→無限P/T→アンブロッカブルか砲台か投げ飛ばしでGG。

トゲ撃ちの古老の砲台能力は、マナコストこそ重いものの、ウーズなら通常4点飛ばせます。後半は骨溜めでダメージを大幅に増やすこともできます。
また、投げ飛ばしは無限P/Tのウーズだけでなく、礼儀正しい識者の裏面や、骨溜めの細菌トークン、大きくなった精神叫び等を投げ飛ばして大ダメージを狙うこともできます。

そして赤を足したことによって使えるようになったオリヴィアさんの能力は、ハマればこれだけでゲームを決めるほど強力です。すぐに使いたい能力ではないので、メインは1枚にとどめてありますが。



サイドにはおしゃれポイントとして冒涜の行動が…!
このカードはDOJと違って「13ダメージを与える」ので、つまりはタフネスが14以上あれば死にません。
ビート対策に入れて、ウーズの無限P/Tを決めた後に撃って無人の荒野を駆け抜けるウーズ…見てみたい…!
〈インフェクトパーミッション〉
・土地 24
島 8
沼 4
水没した地下墓地 4
闇滑りの岸 4
墨蛾の生息地 4

・クリーチャー 12
荒廃の工作員 4
疫病のとげ刺し 4
ファイレクシアの十字軍 4

・スペル 24
思案 4
ルーン唱えの長槍 4
マナ漏出 4
堕落した決意 4
喉首狙い 4

・サイド 15
悪政の傷 4
屍百足 3
迫撃鞘 4
破滅の刃 4



更新日時…10/13
である青黒長槍感染のデッキレシピがありました。
Finals優勝者のデッキよりだいぶ前のめりなレシピでした。
〈ウーズパラダイス〉
・土地 25
島 10
沼 6
水没した地下墓地 4
闇滑りの岸 4
ネファリアの溺墓 1

・クリーチャー 28
マーフォークの物あさり 4
精神叫び 1
スカースダグの高僧 1
グリセルブランドの信奉者 1
侵害の魂食い 1
マイアの繁殖者 1
礼儀正しい識者 3
ランタンの霊魂 1
ジェイスの文書管理人 4
スカーブの殲滅者 1
溶鉄の尾のマスティコア 1
血統の守り手 2
壊死のウーズ 4
死体生まれのグリムグリン 2
鋼のヘルカイト 1

・スペル 7
ゾンビの横行 4
骨溜め 3

・サイド 15
呪詛の寄生虫 1
呪文滑り 2
蒼穹の魔道士 1
縞瑪瑙の魔道士 1
ヴェールのリリアナ 1
ファイレクシアの変形者 2
鏡狂の幻 1
大霊堂の王、ゲス 1
喉首狙い 2
ミミックの大桶 1
大笑いの写し身 1
死者の呪文書 1
血統の切断 1


実はハートレスとどっちを使おうか迷っていたという、ウーズデッキです。
動きは単純で、墓地にクリーチャーを落としながら、壊死のウーズで能力を使います。
良く見たであろう血統の守り手とグリムグリンの無限P/Tや礼儀正しい識者の無限ルーターを生かしつつ、ジェイスの文書管理人とゾンビの横行のコンボ(手札をゾンビにしてから起動することで、手札をまわしつつゾンビを生み出しまくります)も組み入れています。
性質上墓地にクリーチャーが落ちまくるので、骨溜めがかなり強力な装備品になります。

弱点としては序盤攻められると弱いことや、壊死のウーズ頼みなこと、虚無の呪文爆弾にめっぽう弱いことです。その辺がうまいこと克服できなかったので、お蔵入りとなりました…。
シールドとドラフトの準備で夜更かししすぎてS-CUP寝坊して行けなかったぜヤッホイ!闇の隆盛までお金節約できたぜヤッホイ!

…そんなわけで暇になったので電波デッキでも。


山田は思いました。緑白ケッシグやタッチ黒ケッシグがあるのに、なぜ青型のケッシグがないのかと。そして気付きました。現在のケッシグだったら4ターン目タイタン、つまり4ターン目霜のタイタンがいけるじゃないかと…!

〈ブルーケッシグ〉
・土地 26
島 5
山 2
森 9
内陸の湾港 4
銅線の地溝 1
墨蛾の生息地 3
ケッシグの狼の地 2

・クリーチャー 17
極楽鳥 1
瞬唱の魔道士 2
真面目な身代わり 4
最後のトロール、スラーン 1
酸のスライム 1
霜のタイタン 4
原始のタイタン 4

・スペル 17
小悪魔の遊び 1
緑の太陽の頂点 2
太陽の宝球 4
マナ漏出 3
不屈の自然 4
大笑いの写し身 1
内にいる獣 2

・サイド 15
蒼穹の魔道士 3
瞬間凍結 4
帰化 4
内にいる獣 1
情け知らずのガラク 3


青型ということで、マナリークと瞬唱の魔道士を入れました。
瞬唱の魔道士は、3ターン目にランパンをフラッシュバックすることでソーレンのような働きをすることもできます。
そしてクリーチャーに並ばれると弱い霜のタイタンの弱点をケッシグでカバー!良いシナジーです。

オシャレポイントは大笑いの写し身。タイタンを複製するのは文句なく強いですし、墨蛾を複製することもできます。


瞬唱が入っていることで、メイン・サイドともに呪文の選択幅は広いと思われます。お好みで調整して下さい…!
〈カウンターパイク〉
・土地 25
島 11
山 6
硫黄の滝 4
墨蛾の生息地 4

・クリーチャー 4
瞬唱の魔道士 4

・スペル 31
思案 4
有毒の蘇生 1
小悪魔の遊び 2
ルーン唱えの長槍 2
マナ漏出 4
熟慮 4
火葬 4
捨て身の狂乱 4
雲散霧消 4
冒涜の行動 2

・サイド 15
渋面の溶岩使い 3
瞬間凍結 4
躁の番人 4
ヴァルショクの難民 2
冒涜の行動 2


長槍デッキ優勝記念。
以前考えていた長槍デッキです。豊富な火力と打ち消しで相手の動きを阻害しつつ、瞬唱か墨蛾に長槍を付けて一気にダメージを与えます。
冒涜の行動は場にいるクリーチャーを一掃できるので、無人の荒野になったところでワンパンを決めることができます。
瞬唱やFBは長槍と相性が悪いように思えますが、すぐに墓地がたまっていくのであまり気になりません。

割と強いデッキなのですが…いかんせん試合に時間がかかりすぎるのと、虚無の呪文爆弾に弱すぎるので使っていません。
〈集団変身〉
・土地 27
島 11
森 7
カルニの庭 4
霧深い雨林 4
墨蛾の生息地 1

・クリーチャー 19
巣の侵略者 4
海門の神官 4
ファイレクシアの変形者 2
コジレックの捕食者 4
飛行機械の組立工 1
霜のタイタン 4

・スペル 14
迫撃鞘 3
成長の発作 3
内にいる獣 2
野生語りのガラク 2
集団変身 4

・サイド 15
迫撃鞘 1
マナ漏出 4
乱動への突入 2
内にいる獣 1
複製の儀式 1
新鮮な肉 2
強情なベイロス 1
酸のスライム 3


モダン禁止カードで話題になっていますが、モダンやらないし、ふと思い立ったので。

「安めで強くて面白いデッキ」というコンセプトで、今年の3月ぐらいに作りました。当時で1万円ぐらいですかね…。ほぼ霜タイタンとフェッチ代ですが。

基本的な動きはエルドラージクリーチャーを展開していきマナとクリーチャーをため、集団変身によってアドバンテージをとって勝利するデッキです。
霜のタイタンが複数枚めくれた時の支配力はヤバいです。

また、マナ加速によって4ターン目から霜タイタンを出し、相手をロックして勝利するパターンもあります。


おしゃれポイントは飛行機械の組立工。
こいつのトークンを集団変身で5体のクリーチャーにする「ソプターコンボ」や、ガラクのオーバーランでちょうど20点となる打撃力など、様々な活躍をしてくれます。


このデッキは審判の日などの全体除去にめっぽう弱いです。個々のクリーチャーのカードパワーは低いものが多いので、流されると巻き返すのが困難です。
そのためにサイドから内にいる獣を入れると、落とし子の能力と相まって安定することができます。


…あれ?集団変身でモダンのデッキ考えたら楽しそうじゃね…?
〈デッキレスサモニング〉
・土地 26
平地 1
島 10
沼 2
水没した地下墓地 4
闇滑りの岸 4
氷河の城塞 2
幽霊街 1
ネファリアの溺墓 2

・クリーチャー 7
瞬唱の魔道士 4
研究室の偏執狂 1
核の占い師、ジン=ギタクシアス 2

・スペル 27
思案 4
使徒の祝福 2
熟慮 4
マナ漏出 4
否認 1
破滅の刃 2
喉首狙い 2
禁忌の錬金術 4
雲散霧消 3
ヴェールのリリアナ 2
記憶の熟達者、ジェイス 2

・サイド 15
外科的摘出 2
漸増爆弾 2
黒の太陽の頂点 1
屈葬の儀式 2
ワームとぐろエンジン 3
聖別されたスフィンクス 2
墓所のタイタン 2
囁くもの、シェオルドレッド 1


というわけで、研究室の偏執狂を使ったデッキです。
正直コイツは2枚以上あっても意味がありません。そこで1枚刺しにして、屈葬の儀式で必要な時に持ってくるという戦法をとっています。
デッキを削る方法は、錬金術、ジェイス、ジンさん、溺墓です。どれもパーミッションの戦い方と相性が良いです。
使徒の祝福はジンさんと偏執狂を守るために使います。瞬唱でフラッシュバックできるのも強みです。

基本はパーミッションの動きで、合間に自分のライブラリーを削っていき、ジンさんで反撃を抑えての最後に偏執狂勝利です。

サイドからは青黒気味のソーラーフレアに変更できます。なんにせよ墓地対策には弱いですね…。
〈ネクロマン師ー〉

・土地 26
平地 7
沼 13
孤立した礼拝堂 4
幽霊街 2

・クリーチャー 16
組み直しの骸骨 4
弱者の師 4
太陽のタイタン 4
墓所のタイタン 2
大修道士、エリシュ・ノーン 1
囁く者、シェオルドレッド 1

・スペル 18
ゾンビの横行 4
破滅の刃 2
忘却の輪 4
ヴェールのリリアナ 4
屈葬の儀式 4

・サイド 15
大修道士、エリシュ・ノーン 1
囁く者、シェオルドレッド 1
ワームとぐろエンジン 2
レオニンの遺物囲い 4
喉首狙い 3
天界の粛清 4

弱者の師を活用するデッキです。弱者の師のドロー能力はただでさえキモいのですが、それを連打する動きだとさらにキモくなります。
しかし引くために1マナが必要なので、何とかしてマナをかけずにドローできないものかと考えた結果、

①プレインズウォーカーに頼る
②ゾンビの横行に頼る

という2つの考えに至りました。
①は情け知らずのガラクやエルズぺスでドロー、特にペスだと3ドローもできるので非常に強力なのですが、あまり電波でないのと、考えたら普通の緑白で良いじゃんとなったので却下。

そこで、②の方で考えました。弱者の師が出ている状態でゾンビの横行の効果を発動すると、実質無色1マナと手札1枚で2/2ゾンビを呼び出せます。
ついでに墓所のタイタンでもドローできます。
そこでただ捨てるだけではもったいないだろうと思い、拾うギミック…早い話がリアニメイトと組み合わせました。

また、このデッキにおいて組み直しの骸骨はいぶし銀の働きをします。
プレイヤーやリリアナを守る継続的なブロッカーになるだけでなく、ゾンビの横行で捨ててから場に戻し、さらに弱者の師がいればドローもできます!

クリーチャーの選択を変えてみたり、審判の日を入れてみても面白いかもしれません。とにかく弱者の師は面白いカードです。


回してみた感想…うわっ何これキモッ引くわ

弱者の師に引きました。お後がよろしいようで。
〈ゴーレムタッチチャン〉

土地 26
平地 3
島 10
氷河の城塞 4
金属海の沿岸 4
墨蛾の生息地 4
ムーアランドの憑依地 1

クリーチャー 10
瞬唱の魔道士 4
刃の接合者 4
荒廃鋼の巨像 2

スペル 24
思案 4
使徒の祝福 3
熟慮 4
マナ漏出 4
雲散霧消 3
審判の日 2
新たな造形 4

サイド 15
幻影の像 3
忘却の輪 4
練達の接合者 3
審判の日 2
先駆のゴーレム 3

…というわけで、使おうと思っていたゴーレムデッキ。
プレリで2枚当たった荒廃鋼の巨像を何とかして使おうと思って考えました。あんまり電波でもないですが。

基本はパーミッションデッキのように動きつつ、刃の接合者のゴーレムトークンや墨蛾を、新たな造形で巨像にします。
このデッキで良い働きをするのが、使徒の祝福。新たな造形のタネを守るのはもちろんのこと、巨像を追放やバウンスから守ったり、一撃を加えるときにブロックされないようにすることもできます。

サイドはゴーレムがヤバいことになる構成。
先駆のゴーレムは赤や黒の除去には弱いものの、内にいる獣や忘却の輪、さらにはPWに強いので、今をときめく緑白には相当強いと思います。
また、使徒の祝福や幻影の像との相性も抜群なところも評価が高いです。

今このデッキを使っていないのは、デーモンに惹かれて青黒ランドを買ったからであって、青白ランドが手に入るなら使ってみたいと思います。
〈デストロイデッキ〉

土地 26
沼 12
山 1
森 9
森林の墓地 4

クリーチャー 18
極楽鳥 4
ヴィリジアンの密使 4
真面目な身代わり 2
ファイレクシアの末梢者 4
苦心の魔女 2
酸のスライム 1
ワームとぐろエンジン 1

スペル 16
捕食 4
迫撃鞘 2
夜毎の狩りの呪い 1
内にいる獣 4
情け知らずのガラク 4
死の支配の呪い 1

サイド 15
緑の太陽の頂点 2
審問官のフレイル 2
古えの遺恨 2
ヴィリジアンの堕落者 1
忘却の呪い 1
最後のトロール、スラーン 1
死の支配の呪い 1
酸のスライム 3
冒涜の行動 2

末梢者+捕食のコンボをどうにかして使えないものか…と考えた結果できたデッキです。
やはり捕食が末梢者と一緒でないと弱いので、捕食の使い道として、接死クリーチャーやPIG能力を持つクリーチャーを採用しています。また、ガラクの生み出す接死トークンとも相性が良いです。

ガラクは相手のクリーチャーを殺すのはもちろん、裏面の接死狼と迫撃鞘・捕食コンボ、PIG能力を持つクリーチャーを生贄にささげてアドバンテージを稼ぐなどいぶし銀の活躍を見せてくれます。

特筆すべきは苦心の魔女!接死とPIG能力を持っているのでこのデッキと相性抜群です。そしてPIG能力で夜毎の狩りの呪いを持ってくることで、末梢者での大量破壊や接死クリーチャーでの大物狩りができます。
相手が小粒を並べるウィニーなら、死の支配の呪いを持ってこれば接死クリーチャーで打ち取るまでもありません。

サイドは相手がウィニーなら死の支配の呪いの水増しや冒涜の行動、コントロールなら酸のスライムと内にいる獣で徹底的なランデスや、スラーンを入れた緑寄りのデッキにする、といった感じです。

考えたはいいが末梢者を1枚も持っていない…。

1 2 3 4 5 6 7

 

最新の日記 一覧

<<  2025年4月  >>
303112345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930123

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索