機械巨人揃い踏み!
赤の機械巨人が来て、ついに機械巨人サイクルが揃いましたね!


Combustible Gearhulk 4RR
Artifact Creature - Construct 6/6 First Strike

When Combustible Gearhulk enters the battlefield, target opponent may have you draw three cards. If the player doesn’t, put the top three cards of your library into the graveyard, then Combustible Gearhulk deals damage to that player equal to the total converted mana cost of those cards.



赤の機械巨人は6/6の先制攻撃持ちと、戦闘ではめっぽう有利なスペック!
その能力は、「こちらがカードを3枚引くか、相手がライブラリの上3枚のマナコスト合計ダメージを食らうかを、相手が選択する」といったものです。
「相手に選択肢のあるカードは弱い」とよく言いますが、これに関してはどちらを選ばれても相当なアドを稼げる可能性があります。3ドローは言わずもがなですが、トップ3枚分のダメージも相当なものです。まあ0点の場合もありますが、うまくいけば一撃死もあり得ます!占術や積み込みの手段があれば、ダメージの期待値を上げることができます。
ドローしてもこいつを種にでき、そうでなければ大ダメージを与えられる現出クリーチャーと相性が良いですね。



…にしても、機械巨人はデザインがすごく良いですね。ビジュアルも、能力も。
若干タイタンを意識しているところが、タイタンをよく使っていた頃に復帰した自分にとってストライクでもあります。
次のスタンでは、是非ともどれかの機械巨人を使ったデッキを作ってみたいですね。
しれっとピア
しれっとピア
オカン!生きとったんかワレ!


ピア・ナラー 2赤
伝説のクリーチャー 人間・工匠 2/2

ピア・ナラーが戦場に出たとき、飛行を持つ無色の1/1の飛行機械・アーティファクト・クリーチャーを1体生成する。
1赤:アーティファクト・クリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、それは+1/+0の修正を受ける。
1、アーティファクトを1つ生贄に捧げる:クリーチャー1体を対象とする。このターン、それではブロックできない。


てな訳で、しれっと生きていたナラー妻。
夫がいないからか、トークン生成能力は落ちていますが、その分マナコストが減り、シングルシンボルで扱いやすくなっております。
スペックとして、3マナで2体出て3/3相当となることから、攻守どちらにも使いやすく、能力はとりあえず自分で生成した飛行機械を使うことができます。
1つ目は2マナでパンプ。アーティファクトで殴っていくデッキなら、構えておくだけで相手がやりにくくなりますし、後半は飛行機械のパワーを上げまくって殴ることも可能です。
2つ目はブロック制限。1マナとアーティファクトの生贄が必要ですが、最後の一押しなどには使えそうです。また、サクり台としても優秀です。

序盤は優秀なアタッカー・ブロッカーに、終盤はトークンを大きくする戦法やブロッカー排除と、いつでも使いやすいカードです。
トークンを出せることから、ナラー夫妻と同じく使い捨てを考えて複数枚投入もアリですね。



多用途な逸品 5
アーティファクト・クリーチャー 構築物 3/3

多用途な逸品が戦場に出たとき、あなたはEEEを得る。
Eを支払う:ターン終了時まで、多用途な逸品は飛行か警戒か絆魂のうち、あなたが選んだ1つを得る。
Eを支払う:ターン終了時まで、多用途な逸品は+2/-2か-2/+2の修正を受ける。


ついに出た!アーティファクト変異種!これであとは白と黒か…。
こいつはカラデシュらしく、エネルギー・カウンターを使用します。そのおかげか修正のコストは安くなっております。
しかし!除去耐性が無い上にアーティファクトという紙装甲なので、何らかの守る手段は必要となります。マナを使用しないことを活かし、打消しと一緒に運用するのがよさそうです。あとはエネルギー増幅も狙っての変異エルドラージとか。



ナラー夫妻は結構使っていたカードなので、ピアさんのカード化はうれしいですね!今回もいいデザインなので、デッキ考えて使ってみたいです!
カラデシュ博覧会!
カラデシュ博覧会!
カラデシュ博覧会!
もう気付いたら9月!そして9月は最新セット「カラデシュ」が発売します!
という事で、スポイラーも出てきましたね!
今日はとりあえず神話3枚をピックアップ!


サヒーリ・ライ 1青赤
プレインズウォーカー サヒーリ 3

+1:占術1を行う。サヒーリ・ライは各対戦相手にそれぞれ1点のダメージを与える。
-2:あなたがコントロールするアーティファクト1つかクリーチャー1体を対象とし、それを他のタイプに加えてアーティファクトであることを除きそれのコピーであるトークンを1つ生成する。そのトークンは速攻を得る。次の終了ステップの開始時に、それを追放する。
-7:あなたのライブラリーから異なる名前のアーティファクト・カード最大3枚を探し、それらを戦場に出し、その後あなたのライブラリーを切り直す。


まずはPWのサヒーリおねえさん!何気にカード名が名前だけのPWは久しぶり?
世界観なんでしょうけど、この次元の女性はみんな髪を上げているんですね。髪を下している女性は果たしてこの先出てくるのか…?

プラス能力は、占術1+1点ダメージ。地味ながら確実に効果があります。自分を守れないものの、自分のドローを有利にしながら、対戦相手やそのPWにジワジワとプレッシャーを与えられるのは良いですね。
小マイナス能力は、ファイレクシアの変形者トークン。そのターンだけと言えども、出したターンに残りつつコピーを作れるのは相当強力です。CIP能力を再度使用したり、生贄に捧げるタイプのクリーチャーやアーティファクトを使いまわしたりと、用途もいろいろ考えられます。
奥義は、アーティファクト3枚戦場に出すというもの!アーティファクトを扱うデッキでないと使いづらいですが、この奥義だけでコンボを決めて勝つ、という事も可能かもしれません。

自分を守ることができないですが、3マナであり、小マイナスを使っても残れ、デッキの構築によっては奥義が勝利に直結するPWです。強さは未知数ですが、デッキ構築の腕を問われそうですね。




霊気池の脅威 4
伝説のアーティファクト

あなたがコントロールするパーマネントが1つ墓地に置かれるたび、あなたはE(エネルギー・カウンター1個)を得る。
T、EEEEEEを支払う:あなたのライブラリーの一番上からカードを6枚見る。あなたはその中からカード1枚を、そのマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。残りをあなたのライブラリーの一番下に無作為の順番で置く。


お次はエネルギー・カウンターを使う伝説のアーティファクト!
このエネルギー・カウンターは、毒カウンターや紋章のようにプレイヤーが持つものであり、他にもエネルギー・カウンターを得られるカード、使えるカードが沢山あります。そしてエネルギー・カウンターは共有が可能!
このカードは、パーマネントが墓地に置かれた時のエネルギーをプールします。そしてエネルギー・カウンター6個を支払うと、ライブラリーの上から6枚好きなカードをタダで唱えられるという非常に強力な能力をもっています。
このカード自体のエネルギー・カウンターを生成する条件が少し難しいので、他のカードでエネルギー・カウンターを貯めておいて、このカードで一気に使うという運用が考えられます。




領事の旗艦、スカイソブリン 5
伝説のアーティファクト 機体 6/5 飛行

領事の旗艦、スカイソブリンが戦場に出るか攻撃するたび、対戦相手がコントロールするクリーチャー1体かプレインズウォーカー1体を対象とする。領事の旗艦、スカイソブリンはそれに3点のダメージを与える。
搭乗3(あなたはあなたがコントロールする望む数のクリーチャーを、パワーの合計が3以上になるように選んでタップする:ターン終了時まで、この機体はアーティファクト・クリーチャーになる。)


最後は搭乗能力の付いた、期待の、いや機体のアーティファクト!

機体アーティファクトは、クリーチャーと同じくパワー・タフネスや能力を持っていますが、そのままだとクリーチャーでないので、文字通り置き物です。しかし搭乗の数字以上のパワーを与えてやると、クリーチャーとして運用できます。コストがマナでなくクリーチャーのタップになったミシュラ、といった感じでしょうか。
クリーチャーがいないと使えない上に、そのクリーチャーも攻撃に参加できなくなるため、実際の運用はなかなか難しそうですが、好きに自分のクリーチャーをタップできるという点は、何かしら悪さができそうな予感がします。

このカードは戦場に出た時と攻撃した時に3点を飛ばせます。搭乗できなくても、最低限の役割は果たせますね。もちろん搭乗できると相当強いですが。

最初機体を見た時に、「お、ハートレスで使えそう!」と思ったのですが…こいつらは神カードなどと違い、あくまでクリーチャー・カードではないのでコストが軽減できませんでした…。期待もむなしく、機体は終わった…。



他にも+1/+1カウンターか1/1トークンを選べる、「製造」という能力も出ています。まだ公開はコモンばかりなので、これからどんなカードが出てくるか期待ですね!
リリアナさん連発
リリアナさん連発
リリアナさん連発
リリアナさん、PWでは出ると思っていましたが、まさか誓いまで出るとは…。


最後の望み、リリアナ 1黒黒
プレインズウォーカー リリアナ

+1:クリーチャー最大1体を対象とする。あなたの次のターンまで、それは-2/-1の修正を受ける。
-2:あなたのライブラリーの一番上からカードを2枚あなたの墓地に置く。その後、あなたの墓地からクリーチャー・カード1枚をあなたの手札に戻してもよい。
-7:あなたは「あなたの終了ステップの開始時に、黒の2/2のゾンビ・クリーチャー・トークンをX体戦場に出す。Xはあなたがコントロールするゾンビの総数に2を足した数に等しい。」を持つ紋章を得る。


またリリアナさんマナ!今まで3マナのPWはもれなく使われていたので、こいつも使われるでしょう!
+1は、ジェイスの神童ジェイスの能力にタフネス修正を付けたもの。-1という修正で、通常はタフ1しか除去できないものの、3マナで、プラス能力で除去できると考えるとかなり強力かと思います。そしてコンバットと絡める、他の除去と合わせるといった方法ならより多くのクリーチャーを除去できます。
除去できないとしても、タフネスが下がることによって状況によってはアタック・ブロックともにジェイスよりしづらくなります。非常にいやらしい。
-2は、墓地肥やしと墓暴き。落ちる量が少ないですが、落としたカードでも、元々あったカードでもどちらでも良いのは嬉しい所。また、戦場でなく手札に戻すことで大変異や唱えた時の能力を使用できる利点もあります。後半に威力を発揮しそうな能力です。
奥義は、毎ターンゾンビ大行進!さすがリリアナさん!アンタップ状態で出してくれる!という事で即座にブロッカーに回れますし、放っておけば次のターンは4体追加、その次は6体追加…と、恐ろしい勢いでゾンビが増えていきます。

除去とクリーチャーをある程度積んだデッキにおいて進化を発揮しそうです。むしろ除去が無くても、クリーチャー多めだと強いかもしれませんね。
モダン以下はどうかわかりませんが、スタンではかなり可能性を感じるカードです。




リリアナの誓い 2黒
伝説のエンチャント

リリアナの誓いが戦場に出たとき、各対戦相手はそれぞれクリーチャー1体を生け贄に捧げる。
描く終了ステップの開始時に、そのターンにプレインズウォーカーがあなたのコントロール下で戦場に出ていた場合、黒の2/2のゾンビ・クリーチャー・トークンを1対戦場に出す。


黒っぽいフレーバーで誓うリリアナさん!
戦場に出た時は布告!そしてPWが出た時はゾンビ生成!PW出した後に、壁を出せるのは強い所ですね。
どちらもクリーチャーの数を有利にするので、クリーチャーにやられるのが常であるPWにとって、心強いカードです。

しかし以前出さなかった黒い誓いを今出してくるとは…ウィザーズもにくい演出をしてくるものです…!




Cryptbreaker B
Creature Zombie 1/1

1B,T,Discard a card: Put a 2/2 black zombie creature token onto the battlefield.
Tap three untapped Zombies you control: You draw a card and you lose 1 life.


最後はリリアナさん大好きゾンビ!待望の1マナゾンビ!
1番目の能力はゾンビ生成。2マナとタップと手札が必要なので条件は厳しいですが、1マナながらクリーチャーを増やせ、マッドネスも狙っていける優秀な能力です。マナフラにも強い!
2番目の能力はゾンビ3体タップでアリーナ。どっちかというと、地下世界の人脈でしょうか。条件は厳しいものの、ゾンビデッキで運用すればそれ程苦労せず、自分を含めるのは良い点、ゾンビさえいれば何度でも使える点、軌道のタイミングを選べる点を考えれば優秀です。

クリーチャーが少ない時は手数を増やせ、ゾンビが増えたらアドを取れると、1マナにしては相当器用なクリーチャーです。強いて言うなら、自身の打点はないので、ゾンビデッキでも4枚入れる必要がなさそうなのが弱点ですかね。





タミヨウがバントカラー、リリアナが黒、後出ていない色は赤…そして次元はイニストラード…。
まさか!これは新ティボルトが来るフラグ!?
意識曲げる系ドラージ
意識曲げる系ドラージ
意識曲げる系ドラージ
異界月のカードもどんどん出てきました!
何と今回はまたタミヨウが!この人完全にイニストラードの住民じゃないか!


Tamiyo, Field Researcher 1GWU
Planeswalker - Tamiyo 4

+1: Choose up to two target creatures. Until your next turn, whenever either of those creatures deals combat damage, you draw a card.
-2: Tap up to two target nonland permanents. They don’t untap during their controller’s next untap step.
-7: Draw three cards. ou get an emblem with "You may cast nonland cards from your hand without paying their mana cost."


新タミヨウはなんとバントカラー!3色で4マナは、PWで初めてですね!

+1は、テーロスにあった「戦士の教訓」と似たような能力。
しかしこいつの恐ろしい所は、「相手のクリーチャーでも効力を発揮する事」と、「戦闘ダメージを与えれば良い事」。自分の次のターンまでなので、相手のクリーチャーの攻撃を躊躇させることができます。また、十手と同じく戦闘ダメージで誘発するので、こちらは無理に攻撃を通さなくても良いですし、相手はタミヨウを殺すとなるとカードを引かれるいった状態になります。これはいやらしい!
-2は、「霜のブレス」。とりあえず2回使えるので、こちらがうまく展開できていない時や、相手のデカブツが何ともならない時などは、かなりの時間稼ぎができます。
-7は、アンリコ+全知とかいう大盤振る舞い!もちろん継続して手札を肥やす手段が欲しいですが、強さは言わずもがな。

+1能力の事を考えて、クリーチャーがある程度入ったデッキで使いたいですが、自軍のクリーチャーがいなくても十分な効力を発揮するので、総じて使いやすいカードです。色がキツいですが。



膨らんだ意識曲げ 8
クリーチャー エルドラージ 5/5

現出 5黒黒
あなたが膨らんだ意識曲げを唱えたとき、対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは自分の手札を公開する。あなたはその中から、点数で見たマナ・コストが3以下の土地でないカードと、点数で見たマナ・コストが4以上のカードを選ぶ。そのプレイヤーはそれらのカードを捨てる。


お次はAll For Oneを目指す江村クール率いるエルドラージ!今回は「現出」という、クリーチャーを生け贄に捧げ、その点数で見たマナコスト分を引いた現出コストで唱えられるといった、(おそらく)エルドラージ専用能力が出ました。
自分はこの能力にかなり注目しています。なぜなら…ハートレスが強くなるから!
ハートレスは高マナ域のクリーチャーを早く唱えられるので、現出のコストに充てることで早めのプレイが可能となります。更に、現出コストもハートレスの影響を受けるので、ますます軽く!

紹介するカードは、唱えた時にコジレックの審問と脳食願望を使えます。まさにエルドラージとイニストラードの融合!
唱えた時なので、打ち消されてもトーパーオーブ出ていてもハンデスできる!力線は簡便な!

スタンはもちろん、モダンのハートレスで是非とも使ってみたいクリーチャーです。




過去との取り組み 1緑
インスタント

あなたのライブラリの一番上からカードを3枚あなたの墓地に置く。その後、あなたはあなたの墓地からクリーチャー・カード1枚か土地・カード1枚をあなたの手札に戻してもよい。


最後はナイスコモン。掘る量は少ないですが、クリーチャーか土地を選んで手札に戻せるので、序盤中盤後半隙が無いカードです。
色は違いますが、死体の撹拌の上位互換ですね。あれも面白いカードだと思っていましたが、使われてはいませんでした。緑になったこと、土地を戻せるようになったことで、どう転ぶか…。



リリアナは!リリアナはまだか!
フルスポそおい!
フルスポそおい!
フルスポそおい!
フルスポ出ましたね!両面カードが結構増えている!

あと、日本語名が「忘れられじ」とか、「末永く」とか、「悪魔と踊る」とか、述語で終わるものが多いですね。翻訳のルールが変わった?いや個人的には好きなのですが。


薄暮見の帳簿兵 1緑
クリーチャー 人間・戦士・狼男 2/2

2緑:あなたのライブラリの一番上から3枚のカードを見る。あなたはその中からクリーチャー・カードを1枚公開してあなたの手札に加えてもよい。残りをあなたのライブラリーの一番下に望む順番で置く。
各アップキープの開始時に、直前のターンに呪文が唱えられていなかった場合、薄暮見の帳簿兵を変身させる。

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
爪の群れの咆哮者 (緑)
クリーチャー 狼男 3/3

あなたがクリーチャー・呪文を唱えるためのコストは①少なくなる。
各アップキープの開始時に、直前のターンにプレイヤー1人が2つ以上の呪文を唱えていた場合、爪の群れの咆哮者を変身させる。


今回、山田一番の注目カード!
表は熊+クリーチャーリクルート、裏はクリーチャー呪文のコスト軽減!

裏の能力は…まさにハートレスではないか!裏面でないといけない、こいつ自身がクリーチャーなので除去されやすい、コストの軽減は1と、本家と比べてはいけませんが…。

こいつの特徴としては、表面でも十分な戦力となる事!
まず熊ですし、蛇口となる能力を3ターン目から使うことができる上、単純にアドバンテージを稼げます。回数制限なし、タイミング制限なし、タップなしと、2マナクリーチャーでアドが稼げるにしては破格な能力です。
裏面ともかみ合いますし、何より後半引いても腐らないどころか、相手にすると活かしておきたくない厄介なクリーチャーです。

狼男の特性からして、裏面を維持したいので、軽いクリーチャーを連打するのではなく、大きめのクリーチャーをお安く出すのに適している気がします。

まずはこいつを使ったデッキを考えていきたいですね!




皮膚への侵入 赤
エンチャント オーラ

エンチャント(クリーチャー)
各戦闘で、エンチャントされているクリーチャーは可能なら攻撃する。
エンチャントされているクリーチャーが死亡したとき、皮膚への侵入変身させた状態であなたのコントロール下で戦場に戻す。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

皮膚から抜け出たもの (赤)
クリーチャー 昆虫・ホラー 3/4



今回結構出ている、エンチャントからクリーチャーに変身する両面カード!
あとは緑にもありましたね。

このカードは、攻撃強制エンチャント。そしてエンチャントされたクリーチャーが死亡すると、その体を食い破って3/4クリーチャーが出てきます。
フレーバー的に恐ろしいながら、面白いメカニズムです。

自軍の軽いクリーチャーに張って除去対策にするも良し、相手のクリーチャーに張って疑似除去に使うも良しと、使い方はバリエーションに富んでいます。
どちらにせよ、3/4というサイズは馬鹿にならないので、一度張られると対処に困るカードです。後半盤面が安定すると弱いですが…。

裏面が単純にデカいので、速攻系のデッキに入る可能性はありますね。




グリフの加護 白
エンチャント オーラ

エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーは、+1/+0の修正を受けるとともに飛行を持つ。
3白:クリーチャー1体を対象とする。あなたの墓地からグリフの加護をそのクリーチャーにつけられている状態で戦場に戻す。この能力は、あなたがソーサリーを唱えられるときにのみ起動できる。


墓地から持ってこられるエンチャント!
普通に使うだけでも、1マナでパワー1修正+飛行と、かなり優秀です。
序盤から積極的にクリーチャーに張っていけますし、エンチャント先が死んだとしても、次の機会をうかがって墓地で大気ができます。
後半は余ったマナでクリーチャーを強化したり、デカブツに回避能力を持たせたりと汎用性があります。

回避能力が無くて押し切れないことが多い、ウィニー系デッキに何枚か挿しておきたいですね。



とりあえずデッキを!デッキを作ろう!燃えてきた!

トラフトサモーン
トラフトサモーン
トラフトサモーン
トラフト!生きとったんかいワレ!死んでるけど!




Invocation of Saint Traft 1WU
Enchantment - Aura

Enchant creature
Enchanted creature has "Whenever this creature attacks, put a 4/4 white Angel creature token with flying onto the battlefield tapped and attacking. Exile that token at end of combat."


トラフトの召喚!というより天使の召喚!エンチャントされたクリーチャーが、トラフトの天使を呼ぶ能力を持ちます!
さすがに呪禁は付きませんが、これだけでも十分強力!2ターン目までにクリーチャーを出せば、3ターン目から天使を出して殴れるので、下手すればトラフト本人よりキルターンが早まります!もちろん付け先のクリーチャーの確保、除去耐性の無さによって安定はしませんが。

トラフトに無いものとして、回避能力持ちやデカブツに付けて天使を出すという手段もあります。トラフト強化と逆のパターンですね。
この場合だと、ブロックで死ぬことはなくなるので、エルドラージやビッグマナ系のデッキには強くなります。

かつてのトラフトにイージーウィンされまくっていた者(ハートレスヤマデーモンで捌けないことが多かった)としては、これ使われるんじゃないかと思っています。



Hanweir Militia Captain 1W
Creature - Human Soldier 2/2

At the beginning of your upkeep, if you control four or more creatures, transform Hanweird Militia Captain.

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
Westvale Cult Leader
Creature - Human Cleric */*

Westvale Cult Leader’s power and toughness are each equal to the number of creatures you control.
At the beginning of your end step, put a 1/1 white and black Human Cleric creature token onto the battlefield.


珍しく、夜の面になると悟っちゃう系!まあカルトリーダーってぐらいなんで、ある意味健全な悟り方ですが!

表面は唯の熊ですが、クリーチャーが4体以上いると変身!クリーチャーの数のパワータフネスという事で、変身時には4/4以上となり、さらに終了ステップにトークンを増やして自分を大きくできます!

裏面はウエストヴェイルということで、オーメンダールと関係があるみたいですね。
能力としても、まさにオーメンダールを召喚するために生まれたような能力です。

4体を揃えるのは、どんなに早くても3ターン目以降となるので、最速の変身は4ターン目となります。
トークンデッキやウィニー系など、クリーチャーを多く展開できるデッキで運用していきたいですね。



何か白ばかりピックアップしている!しかしイニストラードは、白もいつもとちょっと違う感じがたまりませんね!
蘇生の塩辛
蘇生の塩辛
蘇生の塩辛
今日も今日とてプレビュー!神話がこれでもかと出まくってますね!




戦争に向かう者、オリヴィア 1黒赤
伝説のクリーチャー 吸血鬼・騎士 3/3 飛行

他のクリーチャーが1体あなたのコントロール下で戦場に出るたび、あなたはカード1枚を捨ててもよい。そうしたなら、そのクリーチャーの上に+1/+1カウンターを1個置く。ターン終了時まで、それは速攻を得る。
それは他のタイプに加えて吸血鬼になる。


まずは帰ってきたオリヴィア!
以前と比べると、1マナ軽くなってサイズはそのまま。
能力はクリーチャーが出るたびに、手札1枚で強化+速攻+吸血鬼化を施すという非常にアグロなもの。以前のコントロールカードであった姿とは大違いですね。
手札を捨てるという事で、強化しながらマッドネスを達成することができます。
マッドネスで除去したり、追加でクリーチャー出してさらに連鎖…などと夢が広がします。
また、手札は必要ですが、逆に言えばマナは必要でないので、展開を阻害しにくいです。序盤に使えないカードは全部強化に使っちゃえ!というようなこともできます。

以前はコントロール系で相手のクリーチャーを(自分のもできますが)吸血鬼にして自分を強化していましたが、今回はアグロ系で自分のクリーチャーを吸血鬼にしてそれを強化するんですね。
同じカードなのに、デザインがついになっていて面白い所です。アヴァシンがそうである様に、二面性を表しているんですかね。




Sigarda, Heron’s Grace 3GW
Legendary Creature - Angel 4/5 Flying

You and Humans you control have hexproof.
2, Exile a card from your graveyard: put a 1/1 white Human Soldier creature token onto the battlefield.


お次は帰ってきたシガルダ!
以前に比べると、パワーが1落ちて呪禁を失いましたが、プレイヤー自身と人間クリーチャーに呪禁を持たせてくれます。
また、2マナと自分の墓地1枚という軽めな条件でトークンを産み出せます!人間なので、シガルダがいる内は1/1呪禁!

以前のシガルダは自身が呪禁+生け贄無効で、単体でのフィニッシャーというカードでしたが、今回は周りを呪禁+トークン生成(ある意味生け贄制限)という事で、面で押していくタイプとなりましたね。
オリヴィアもそうですけど、以前と逆な感じのデッキで使われそうです。




潮からの蘇生 5青
ソーサリー

あなたの墓地にあるインスタント・カードとソーサリー・カードの合計に等しい数の、黒の2/2のゾンビ・クリーチャー・トークンをタップ状態で戦場に出す。


塩辛!
6マナと少し重いですが、ゾンビを出しまくれるカードです!
ゾンビ13でいいじゃん!とか言われそうですが、6マナという現実的な重さであるこのカードには、可能性を感じます!うまくいけば13体より多く出ますしw
ちょっと使ってみたいカードですね!



ここまで神話ラッシュして大丈夫か?と思いつつ、旧イニストで出ていたカードたちの新たな姿を見るのが楽しみでしょうがありません!
ねるねるねるねは
ねるねるねるねは
ねるねるねるねは
ついにSOIのプレビューが始まりました!
やっぱりイニストはフレーバー的に面白いカードが多いですね!


悪意の調合 黒
エンチャント

黒、ライフを1点支払う、あなたのライブラリーの一番上のカードをあなたの墓地に置く、カード1枚を捨てる、悪意の調合を生け贄に捧げる:クリーチャー1体を対象とし、それを破壊する。


黒マナ、ライフ、ライブラリー、手札、このカードそれぞれ1つずつを調合することで、クリーチャーを殺す薬を作り出す!
フレーバー的に面白いカードですね!1マナでありながらどんなクリーチャーでも破壊できるというのも魅力!

ただ、それ相応にアドバンテージは失います。普通に1対2交換ですからね。
墓地に3枚カードを落とせるという事を利用して、昂揚達成の補助や墓地肥やしに使うというのも手です。




驚恐の目覚め 2青青
ソーサリー

対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは、自分のライブラリーの一番上から13枚のカードを自分の墓地に置く。
3青青:あなたの墓地から驚恐の目覚めを変身させた状態で戦場に出す。この能力は、あなたがソーサリーを唱えられるときにのみ起動できる。

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

絶え間ない悪夢
クリーチャー ナイトメア 1/1
潜伏
絶え間ない悪夢がプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えたとき、これをオーナーの手札に戻す。


イニストの青は、前の時からボヤッとしたカードが多いですね!
これもフレーバー的に面白いカード!悪夢が現実になって襲ってくる!

表面のソーサリーは、書庫の罠相当のライブラリー破壊。そして墓地にある状態で5マナ払うと裏面のクリーチャーに。どちらもソーサリータイミングというのがネックですね。
クリーチャー時は、相手にダメージを与えると手札に戻り、またソーサリーとして扱えるというもの。潜伏を持つと言えども、壁やパワー1のクリーチャーにはブロックされてしまいますので、攻撃が簡単に通るわけではありません。

総じて面白いですが、使いにくいカードです。
重いものの、追放されなければ何度でも墓地から復活できるという特徴はあります。
これより、コントロールに1枚挿しすることで、後半のチャンプブロッカー兼フィニッシャーという使い方はありそうです。



あとお姉さんがセクシー。



ナヒリや白の全体除去など、神話もそこそこ出てきましたね。
個人的にはそろそろデーモン成分が欲しいです!
なんの成果も!!得られませんでした!!
なんの成果も!!得られませんでした!!
なんの成果も!!得られませんでした!!
新イニストのカードが続々出てきましたね!
やっぱり変身カードが良いですねー。デルバーのその後であったり、2マナの吸血鬼マダムであったり、新しいアヴァシンであったり…。



まあ今回ピックアップするのは、「調査」を持つカードなんですけどね!

新しいキーワード能力である調査は、「「2、このアーティファクトを生け贄に捧げる:カードを1枚引く。」を持つ無色の手掛かり・アーティファクト・トークンを1つ戦場に出す。」という能力で、平たく言えばドローができるという事です。
もちろんマナが無い、使用前に壊される、別の用途で壊してしまうといった場合にはドローできませんが、逆に言えばアーティファクトとして別の用途で使用することもできます。
シナジーを持っている、つむじ風のならず者やナラー夫妻の活躍が期待されますね。使える期間は少なめですが。

相手に壊されて、タイトルみたいな事にならない様に注意したいですね。




石の宣告 1白
ソーサリー

クリーチャー1体を対象とする。それと、それのコントローラーがコントロールするそれと同じ名前を持つ他のクリーチャーをすべて追放する。そのプレイヤーは、これにより追放されたトークンでないクリーチャー1体につき1回調査を行う。


FFの青魔法みたいな名前のこのカードは、ソープロ系の除去!
2マナソーサリーではありますが、同じ名前のクリーチャーをすべて追放できます!しかも撃ったクリーチャーのコントローラーのみ!
デメリットとしては追放した分だけ調査をさせますが、2マナ払わなければドローできない、先に壊す手段があればドローできない、トークンに対しては調査が行えないという縛りがあり、基本的にアドバンテージを失うとはいえ、それに対して対策することもできます。

また、ソープロ系除去の例に漏れず、自軍のクリーチャーに打つこともできます。膠着状態で全然使えないクリーチャーや、エンチャントを張られて動けないクリーチャーをドローに変換したりできます。
遠回りですがナラー夫妻の弾に変換したりも…w




往時の主教 2白
クリーチャー スピリット・クレリック 2/3 飛行

あなたが点数で見たマナ・コストが3以下のクリーチャー呪文を1つ唱えるたび、調査を行う。


お次は調査持ちのクリーチャー!旧イニストラードの弱者の師と似ていますね。
弱者の師と違う点は、以下になります。
・単独の戦力として強い(弱者の師は2/2)
・スピリットシナジーが狙える(弱者の師は人間シナジーが狙えた)
・コスト3以下のクリーチャーを「唱えた時」(弱者の師はパワー2以下のクリーチャーが「戦場に出た時」)
・ドローに使うマナが多い(弱者の師は1マナ)
・その代わりにドローのタイミングを選べる(弱者の師は誘発時のみ)
・手掛かりトークンで、パーマネントの頭数を増やすことができる


何にせよ使い方も似てはいるので、こいつも何か面白いことができそうな予感がしますね。




タミヨウの日誌 5
伝説のアーティファクト

あなたのアップキープの開始時に、調査を行う。
T、手掛かりを3つ生け贄に捧げる:あなたのライブラリーからカードを1枚探し、それをあなたの手札に加える。その後あなたのライブラリーを切り直す。


テゼレットに日誌を貸したら5/5になって帰ってきた

調査をテーマにした伝説のアーティファクト!旧イニストで出たタミヨウの名を冠しております!

その能力の1番目は、毎ターン調査を行うというもの。出すのに5マナかかる上に、そのターンにドローはできませんが、ドローのタイミングを選ばない、パーマネントの数を増やせる、2番目の能力も活用できると、悪くない性能です。
2番目の能力が、手掛かりを一気に3つ使うことによるチューター!この能力は出したターンにすぐ使うことができます。もちろん事前に手掛かりを用意しなければいけませんが。

コントロールデッキや、出現するならばコンボデッキで使用される可能性がありますね!



調査は白が主に使うキーワード能力のようですが、なかなか面白そうです!
これからの調査カードとアーティファクトシナジーに期待!

そおい!

2016年2月16日 最新セット
そおい!
そおい!
そおい!
エターナルマスターズも、イニストラードを覆う影の新カードも、あまり注目されていない…?

イニストラードを覆う影、略称SOIのデュエルデッキ先行収録カードが出ましたね!


Eerie Interlude 2W
Instant

Exile any number of target creatures you control. Return those cards to the battlefield under their owner’s control at the beginning of the next end step.


クリーチャーちらつき!3マナで好きな数の自軍クリーチャーをブリンクできます!
CIP能力の使い回しはもちろん、エンドステップに戻ってくるので除去の回避にも使えます。

確かにイニストは、結構CIP能力を持ったクリーチャーが多かった気がするので、期待値は高いカードですね。




Compelling Deterrence 1U
Instant

Return target nonland permanent to its owner’s hand. Then that player discards a card if you control a Zombie.


分散の亜種!ゾンビをコントロールしている場合は、戻したパーマネントのオーナーにディスカードさせます。2マナはね返りとなればかなり強いですね!

しかし…ゾンビを使わないデッキでしたら普通に分散として使えますが、このディスカードはデメリットにもなり得ますね。
マッドネスが復活したことや、墓地肥やしを推奨するセットなので友情コンボとなってしまう場合がありますし、自分のパーマネントを戻した場合は自分がディスカードしなければいけません。まあ逆手に取ることはできるでしょうけど。

構築級のゾンビがいれば、採用に値するカードかもしれません。




Tooth Collector 2B
Creature Human Rogue 3/2

When Tooth Collector enters the battlefield, target creature an opponent controls gets -1/-1 until end of turn.
Delirium — At the beginning of each opponent’s upkeep, if there are four or more card types among cards in your graveyard, target creature that player controls gets -1/-1 until end of turn.


歯医者!ではない!
新しいキーワード能力「Delirium」を持ったクリーチャーで、墓地に4種類のカードタイプが存在すると、毎ターン-1/-1できます。
もちろん毎ターン使えると強力ですが、とりあえず出たときにも仕事をするのが良いですね。加えて3/2という悪くないスペック…構築もワンチャン!?サイドぐらいでしょうけど。

白にも似たようなテキストのスピリットがいたので、アンコモンのDeliriumクリーチャーサイクルがありそうですね。



イニストラードは自分が本格的に復帰した&ハートレスが出たセットだったので、個人的に期待値が高いです!
イニストは舞台としての雰囲気が好きですし、アヴァシンの帰還後のストーリーも気になりますね!
ゲートウオッチの誓い、フルスポ出ましたね!相変わらず日記書く暇も大会出る暇もないですが!

ちょっと面白いな、と思ったのが、伝説のエンチャント「誓い」サイクル。
それぞれのカードが、オリジンPWの変身を促進してくれていますね。

ギデオン…トークン2体でキテオン他2体で攻撃の条件を達成できる
ジェイス…墓地を2枚肥やせるので変身が早くなる、フェッチや1マナスペルと絡めれば、3ターン目変身も可能
チャンドラ…1点与えた後に出すことで、ブロッカーを排除しつつアンタップし、アタックで合計3点与えられる
ニッサ…土地を探してくることで、土地の枚数を確保できる



ストーリーの関係上リリアナはありませんけどね…ま、まあ次のイニストラードでまたリリアナは出るでしょうし…。
エルドラV
エルドラV
エルドラV
http://magic.wizards.com/ja/articles/archive/card-image-gallery/ja_oathofthegatewatch
http://www.mtgsalvation.com/spoilers/169-oath-of-the-gatewatch

同盟者があまりにもあまりにもって状態ですが、その分かエルドラージが強い!
そして面白い!
しかし同盟者はどうにかならんのですかね…Drana’s Chosenは血統の守り手の下で出直してきやがれ!このままじゃエルドラージ勝利しちゃう!




変位エルドラージ 2白
クリーチャー エルドラージ 3/3 欠色

2無:他のクリーチャー1体を対象とし、それを追放し、その後それをオーナーのコントロール下でタップ状態で場に戻す。


変則的なブリンク能力を持ったエルドラージ!
自身が3マナ3/3と良いボディなのに、マナさえあればどれだけでも使えるブリンク能力!ブリンクはタップ状態で戻すというのがミソですね。疑似的なタッパーの役割も果たせます。
CIP能力の使い回しはもちろん、トークンの除去、先述の疑似タッパー、除去回避、コントロール奪取の奪い返しと、用途は様々です。
CIPで末裔トークンを3体出せる血統の観察者がいれば、クリーチャーの無限出し入れ、サクリファイスができますね。衝撃の震えやズーラポートの殺し屋などが出ていれば即死コンボに!
単純に使っても強いし、コンボもできそう!非常に可能性を秘めているカードですね!



現実を砕くもの 4無
クリーチャー エルドラージ 5/5 トランプル、速攻

現実を砕くものが対戦相手がコントロールする呪文1つの対象となるたび、その呪文のコントローラーがカードを1枚捨てない限りそれを打ち消す。


ついに現実をぶち壊してくれるロックなカードがやってきたぜ!
5マナ5/5トランプル速攻という殴り値最高なスペックな上、霜タイタンに似たような除去耐性!相手に手札が多い状態だと効果が薄いですが、確実にディスアドバンテージを迫れるいやらしいクリーチャーです。

スタンで普通に使われるであろうスペックですが、モダンのエルドラージデッキで使うのも良さそうなクリーチャーです。土地がうまいこと揃えば3ターン目には出せますし、稲妻や衰微が効かない上に他の単体除去にもカードを2枚使わせることができます。




面晶体の連結 2青
エンチャント 呪禁

あなたのアップキープの開始時に、あなたはあなたの手札を公開してもよい。そうしたなら、あなたがオーナーである「面晶体の連結」という名前のカードが追放領域とあなたの手札とあなたの墓地と戦場のいずれにもあるなら、あなたはこのゲームに勝利する。
1青:占術1を行う。


みんな大好き勝利条件カード!戦場、手札、墓地、追放領域にこのカードがあれば、面晶体が力を発揮して勝利することができます!
このカード自体は呪禁で割られにくく、2マナで占術を行えるので出しておいて無駄にはなりません。
また墓地や追放領域に行ってしまっても、勝利条件を満たすことは可能なのでまあ安心!

カードを色々な領域に持って行けるデッキで使いたいですね。
使うなら専らコントロール系のデッキの勝利手段ですかね。探査で追放領域に送ったり、ジェイスで手札から墓地に送ったりと色々手段がある上に占術も有効に使えます。
いっそこのデッキ専用のデッキを作ってみたいという欲望もありますがw



面白いカードが続々出てきて、デッキを組む意欲がわいてきました!
っていうかもう来週プレリなんですね…。
ついにゲートウオッチプレビュー!
ついにゲートウオッチプレビュー!
ついにゲートウオッチプレビュー!
やっとキタ!

今回のキーワード能力は、以前から出ている怒涛と、盟友、支援。
怒涛はチームメイトがそのターンに呪文を唱えていると怒涛コストで呪文を使用でき、さらに怒涛コストで唱えたことによる恩恵を受けることができます。
多人数戦では戦略が広がる能力ですが、普通の対戦では自身が呪文を唱えた後で怒涛を達成することになります。軽い呪文やマナ加速が重要になってきますね。
盟友は、おそらく自身と他の同盟者をタップすることで恩恵を受ける能力のようです。2体以上の同盟者が揃わないと使えないというちょっと厳しい条件ですが、ハマれば強力!なはず!
支援は、数字分だけのクリーチャーを対象として+1/+1カウンターを置くというものです。クリーチャーを並べまくるデッキなら、かなり使える能力となりそうです。


戦慄の汚染者 6黒
クリーチャー エルドラージ 5/7 欠色

3無、あなたの墓地からクリーチャー・カードを1枚追放する:対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーはその追放したカードのパワーに等しい点数のライフを失う。


まずは新しいエルドラージ!
7マナと重いものの、持っている能力はかなり期待できるもの!マナと墓地さえあれば、対戦相手を直接狙っていけます!
リアニ、ドレッジ、ビッグマナ系統のデッキでは、なかなか強力なんじゃないでしょうか?




無謀な奇襲隊 2赤
怒涛 1赤
速攻

無謀な奇襲隊が戦場に出たとき、これの怒涛コストが支払われていた場合、ターン終了時まで、あなたがコントロールするほかのクリーチャーは+1/+0の修正を受けるとともに速攻を得る。


奇襲隊のリメイク!っていうかこいつも奇襲隊!
しかし大体の部分で弱体化しています。素の状態で出すには3マナ必要(その分速攻とパワーはありますが)、怒涛でないと修正を付加できない、自分に修正がいかないといったところです。
…とは言えども、1マナが豊富に入ったデッキならば普通に使えそうなので、アタルカレッドなどには数枚入りそうな気がします。




末裔招き 2緑
クリーチャー エルドラージ・ドローン 2/2 欠色

末裔招きが戦場に出たとき、無色の1/1のエルドラージ・末裔・クリーチャー・トークンを1対戦場に出す。それは「このクリーチャーを1体生け贄に捧げる:あなたのマナ・プールに無を加える。」を持つ。


こちらは巣の侵略者のリメイクバージョン!

3マナになってしまいましたが、自身が欠色を持ち、生み出すのが末裔トークンなので実質3/3となっております。
正直こいつもマナ域が上がってしまったことにより、弱体化したと言わざるを得ません。2マナから4マナへのジャンプアップは重要だったのだ…!
しかし3マナから5マナへのジャンプアップを狙いたいデッキや、不通にトークンを産みだしたいデッキでは使えそうです。



なんかクリーチャーばっかり!次はスペルをいっぱい紹介したいものです!

最近ニッサがエルフを捨てている…。

3マナかつプラスでトークンを産み出せるのはかなり固いですね。しかもいきなり忠誠度4にできますし。まさに3マナのエルズペスやー!
まあ運用としては違ったものになりそうですけど。


+1のトークン生成でブロッカーを生み出せるものの、0/1でパワーが無いというのがどれだけ響くかは、ニッサの使用度に大きく関わってきそうですね。
チャンプブロッカーとしてはちゃんと仕事をしてくれますが、何か無いと攻撃できない、タフネス1のクリーチャーを殺せないというのは痛いところです。

-2は盤面を強化しつつ自身が盤面に残れますが、ミシュラや(載せれることは載せれますが)後続に効果がないのが痛いところ。ギデオンって強いんですね…。

奥義は6枚ドロー6点ゲインぐらいは狙えそうですね。奥義自体が勝ちにはつながりませんが、不利な場面をひっくり返す可能性はあります。


3マナでトークンが出せて固いのは固いですが、プラスと奥義がコントロール寄り、マイナスがアグロ寄りと、少し難しい性能ですね。うまいこと使えるデッキならばかなり強いかと思いますが。

コントロールに入れて、ライフを守りつつ奥義につなげたり、荒野の確保のトークンを強化しまくったりといった運用が一番現実的なところでしょうか。
自分のトークンデッキに入れてみたいとは思いましたが、今のところ他の緑のカードがイマイチなので、結局赤黒のままになりそうです。



ついにチャンドラもトークン産むのかよ!
まあ生み出すトークンが速攻エレメンタルと、チャンドラらしいものではありますが。6マナという事で、少し思い切った感ありますね。

+1で3/1エレメンタルトークン2体!盤面がまっさらなら、毎ターン6点という恐ろしいダメージ効率!自分を守ることはできませんが、攻撃に回れるならかなり心強いです!

0はトレイリアの風+1枚。要らない手札を一新したり、逆転やダメ押しのカード、解決策を引きに行ったり。ディスカードやドローにシナジーがあるカードと相性が良いのも面白いところ。今だとスフィンクスの後見とか。

-Xは全体火力。プレイヤーやチャンドラを守るのはもちろんですが、これで盤面を一掃した後に+1でトークンを走らせるという動きができれば強そうですね。
うまいことペスと差別化できているのも面白いところですね。

このカードもコントロール寄りですかね。マナ域的にも。フィニッシャーとして使うも良し、後見と一緒にドロー要員として使うも良し、全体除去+αと割り切るのも良しと、個人的に期待値は高いです。


…正直トークンデッキには、ニッサよりチャンドラ入れたいですね。
+1のトークン生成は、殴り以外に衝撃の震えや包囲、ズーラポート(ブロックされた場合)のダメージ減になりますし、手札が余りがちなこのデッキで必要あらば手札を一新できますし、-Xはディスシナジーと見えそうですが、包囲やズーラポートでフィニッシュできる盤面ならエンドカードとなりますし、結構汎用性が高そうな気がしています。
どうせチャンドラは高くならないでしょうし、1、2枚入れて使い勝手を試してみたいですね。

コジコジ

2015年12月12日 最新セット
コジコジ
コジコジ
WMC!という事で、ちょっと新しいカードが出たみたいです!


大いなる歪み、コジレック 8無無
伝説のクリーチャー エルドラージ 12/12 威迫

あなたが大いなる歪み、コジレックを唱えたとき、あなたの手札にあるカードの枚数が7枚未満である場合、その差に等しい枚数のカードを引く。
点数で見たマナ・コストがXであるカードを1枚捨てる:点数で見たマナ・コストがXである呪文1つを対象とし、それを打ち消す。


リークで出ていたカードとして、新しいコジレックと荒地が公式で出ました!
どうやら荒地は、無色のマナを出す土地みたいですね。「基本土地タイプを持たない基本土地」というややこしいくくりですが、おそらく「基本地形限定の呪文や能力と、特殊地形限定の呪文や能力の両方に引っかからない」という事ですかね?

さてコジレックですが、今回も10マナ12/12!地味に威迫もち!無色2マナがシンボルとして含まれますが、さすがに10マナ払うとなれば2マナぐらい無色は出るでしょう。
緑単とかだと逆に入れにくそうですね。

以前と同じく唱えたときドローできますが、前回は4枚固定、今回は7枚になるまで。一長一短ではありますが、確実に7枚を確保できるのは心強いですね。
もし打ち消されたとしても、次から万全の態勢を作ることができます。

そして能力として、捨てたカードと同じマナコストの呪文打消し!ディスカードするのみで使え、自分で手札を増やせるので、ハマれば強力この上ない能力です。

スタンだけでなく、モダンのトロンとかでも使われる可能性がプンプンするカードですね!
ゼンディカーの次は、イニストラードが帰ってくるらしいです!

タイトルは、「イニストラードを覆う影」!2016年4月発売予定!
前回、希望の天使アヴァシンがよみがえり、ひょんなことからグリセルブランドが死んでしまい、人間大勝利!で終わったイニストラードブロックですが、また闇がこの次元を襲うみたいですね…!


イニストブロックのカードとしては、ヴェールのリリアナや瞬唱の魔導師、炎の中の過去、秘密を掘り下げるもの、サリア、グリセルブランドといった当時のスタンだけでなく今でも大暴れしているカードや、ゾンビ、吸血鬼、狼男といった部族(人間やスピリットもおるでよ)、そして忘れちゃいけない心なき召喚!
あと初めての試みである両面変身カードや、復活のフラッシュバックなど、面白いカードが目白押しでした!


ハートレスヤマデーモンを使っていたこともあり、この次元はかなり好きなものだったので、また戻ってきたのはうれしいですね!…もう4年前になるんですね…。

自分の期待しているところは、グリセル様復活!
ストーリーではあっけなく死にすぎているので、もう一花咲かせてほしいです!
あとハートレス再録しねえかな…。
メカメカしいゼンディカー
メカメカしいゼンディカー
メカメカしいゼンディカー
http://magic.wizards.com/ja/articles/archive/card-image-gallery/battleforzendikar

戦乱のゼンディカー、フルスポが出ましたね!これで思う存分デッキを考えられる!
そんな中で、面白そうなカードをピックアップ!




ハリマーの潮呼び 2青
クリーチャー 人間・ウィザード・同盟者 2/3

ハリマーの潮呼びが戦場に出たとき、あなたの墓地から覚醒を持つカード1枚を対象とする。あなたはそれをあなたの手札に戻してもよい。
あなたがコントロールする土地・クリーチャーは飛行を持つ。


青の3マナ人間は美人が多い!
スペックも3マナ2/3と及第点ながら、覚醒を持つカードを墓地から手札に戻すことができます!
序盤で使った覚醒カードを使い回したり、終盤で戦力として持って来ることもでき、いつ引いてもうれしいカードです。

さらに土地クリーチャーが飛行を持つというロード能力のオマケつき!むしろこっちがメイン?
覚醒でクリーチャーになった土地はもちろん、ミシュラランドも飛行も持ちます!青緑ミシュラランドとの相性は抜群!




アクームの石覚まし 1赤
クリーチャー 人間・シャーマン 2/1

上陸―土地が1つあなたのコントロール下で戦場に出るたび、あなたは2赤を支払ってもよい。そうしたなら、トランプルと速攻を持つ赤の3/1のエレメンタル・クリーチャー・トークンを1対戦場に出す。次の終了ステップの開始時に、そのトークンを追放する。


赤のエレメンタル呼ぶクリーチャー定期。
2マナ2/1とスペックとしても悪くなく、3ターン目からこいつ1体で打点を稼いでいくことができます!
赤単系デッキに入りそうなカードですね。コントロールに強いです。

上陸誘発なので、相手のターン終了時にフェッチを切ってエレメンタルを出し、次のターンにまた上陸でエレメンタル2体パンチという、ホワイトライトニング的な小技もできます。




大地の武装 1緑
ソーサリー

パーマネント1つを対象とし、それの上に+1/+1カウンターを2個置く。
覚醒4―6緑


メカっぽい!カッコイイ!
2マナで永続強化できるソーサリー!オーラのように使えます。
そしてちょっと重いながら覚醒持ち!このカードの優秀なところは、対象がクリーチャーでなくてパーマネントなところです。マナが余っているときに覚醒予定の土地やミシュラランド、神話実現などに乗せておくことができます。もちろんこのカードで覚醒する土地に乗せて、7マナ6/6を作ることもできます!



エルドラージ勢が沢山出ましたが、ロボ感があってかっこいいやつが多いですね!
その中に面白いカードが無かったのが残念でしたが…。
とちまつり
とちまつり
とちまつり
http://magic.wizards.com/ja/articles/archive/card-image-gallery/battleforzendikar

今日は土地カードが続々と!


Sanctum of Ugin
Land

T:Add 1 to your mana pool.
Whenever you cast a colorless spell with converted mana cost 7 or greater, you may sacrifice Sanctum of Ugin. If you do, search your library for a colorless creature card, reveal it, put it into your hand, then shuffle your library.


まずはレア土地!
7マナ以上の無色呪文を唱えたとき、これを生け贄に捧げて無色クリーチャーを持って来ることができます!
条件は7マナ以上だけどクリーチャーでなくて良い、持って来られるのはクリーチャーだけだがマナコストの制限が無い、と少し間違えてしまいそうな能力です。

しかし能力はかなり強い!マナ出してから生け贄に捧げる事ができ、土地が1枚無くなる以外では展開を阻害せず、土地で後続を持って来られる…無色中心で色マナがあまりきつくなければ、4枚入れてもいいぐらいです!
しかしまた搭載歩行機械が強くなりますね…。8マナ以上キャストなら能力誘発できて、さらに持って来ることもできるとか…。




Spawning Bed
Land

T: Add 1 to your mana pool.
6, T, Sacrifice Spawning Bed: Put three 1/1 colorless Eldrazi Scion creature tokens onto the battlefield. They have "Sacrifice this creature: Add 1 to your mana pool."


次はアンコ土地!
飛行機械の鋳造所と似た、トークン出せる土地!コストは1重いものの、3体出すことができ、末裔トークンなのでマナを出すことができます!
殴り手やチャンプブロッカーとして出すもよし、マナ加速として出すもよしと、用途によって使い分ける事ができます!
単純に3体増えるので、横に並べるシナジーを追求するのも良いですね。パーフォロス…何で落ちてしまうんや…?


Mortuary Mire
Land

Mortuary Mire enters the battlefield tapped.
When Mortuary Mire enters the battlefield, you may put target creature card from your graveyard on top of your library.
T: Add B to your mana pool.


最後はコモン土地サイクルの1枚!黒はCIPでヴォルラスの要塞能力!
もちろん使えるのは一度きりですが、マナを使わずに能力を使えますし、色マナが出るのがありがたい!序盤でも最悪黒マナ源として使えるので、色が濃くても安心です。
ビートの息切れ対策に使うもよし、ミッドレンジで終盤の土地を有効活用するもよしと、黒でクリーチャーを使うデッキなら入れたい1枚!
赤と白はちょい微妙ですが、相手の勢いを削げる青と、土地にアクセスできる緑も強いです。
あと青だと、真珠湖の古きもので戻して再利用、という事もできますね。



面白い土地はいっぱい出てきました!もっと面白い、デッキを組みたいと思わされるようなカードが欲しい!
一番星の彼方
一番星の彼方
一番星の彼方
http://magic.wizards.com/ja/articles/archive/card-image-gallery/battleforzendikar

昼ごろはクソカードばかり出ていて絶望していましたが、ここにきて面白いカードがまた出てきましたね!


彼方より 3緑
エンチャント

欠色
あなたのアップキープの開始時に、無色の1/1のエルドラージ・末裔・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。それは「このクリーチャーを生け贄に捧げる:あなたのマナ・プールに①を加える。」を持つ。
1緑、彼方よりを生け贄に捧げる:あなたのライブラリーからエルドラージ・カードを1枚探し、それを公開してあなたの手札に加え、その後あなたのライブラリーを切り直す。


緑系は名前がイイですね!
かつての目覚めの領域に近いエンチャント!重くなった代わりに、欠色を持ち、トークンが1/1になっているので殴れます!
更に生け贄に捧げることで、エルドラージクリーチャーを持ってこれる優れもの!「マナしか持ってねえ!」という事態を避ける事ができます!

これは構築級!っていうか使ってみたいですね!




アクームの火の鳥 2赤赤
クリーチャー フェニックス 3/3 飛行、速攻

毎ターン、アクームの火の鳥は可能ならば攻撃する。
上陸―土地が1つあなたのコントロール下で戦場に出るたび、あなたは4赤赤を支払ってもよい。そうしたなら、あなたの墓地からアクームの火の鳥を戦場に戻す。


最近神話で出る事が多いフェニックス!ヒノトリ!
攻撃強制が付いているものの、4マナ3/3飛行速攻は強力なクロック!
そして上陸で6マナを払えば戦場に戻る!5マナしかなくても、アンタップインなら戦場に戻れます!

後半不要な土地で戻すもよし、フェッチで何回も戻すもよしと、長期戦で強いカードですね!もちろん素は4マナなので、ビート系に入れて長期戦対策とする手もあります!

これこそカウンターフェニックスとか組んでみたくなりますね…!


粗暴な排除 2青赤
インスタント
欠色

以下から1つまたは両方を選ぶ。
・呪文1つかクリーチャー1体を対象とし、それをオーナーの手札に戻す。
・クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体を対象とする。粗暴な排除はそれに2点のダメージを与える。このターンにそのパーマネントが墓地に置かれるなら、代わりにそれを追放する。


欠色持ちインスタント除去!
ヴェンセールに似たバウンス能力と、マグマのしぶきに似た2点火力を同時に使えます!
バウンスはヴェンセールに比べると、クリーチャーしか戻せない点では劣りますが、大体盤面で戻すのはクリーチャーですし、呪文はクリーチャー呪文限定ではないのでヴェンセールと同じように使えるかと。
火力の方はマグマのしぶきと比べてPWを狙えるので、使い勝手が良いですね。

コントロールデッキ相手には少し微妙ですが、クリーチャーデッキには効果てきめん!簡単に1対2交換を取ってくれます!



彼方よりが有効に使える様なエルドラージが、もっと出てきてほしいものです!

1 2 3 4 5 6 7 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年4月  >>
303112345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930123

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索